top of page

変革する東北学院高校

更新日:2023年2月13日

2022年度入試から、東北学院高校は共学となりました。それに伴って、受験者数が格段に増えました。こちらを見ていただければ、明らかです。


ree


ree

そして受験者数に対する合格者数の割合が、着実に減っています。

共学前最後の年である2021年度入試では、

889÷833≒94%


これに対し、共学化一発目、昨年2022年度入試では

1704÷2121≒80%


そして、今年。

1418÷2710≒52%


この格差!!

およそ2人に1人が不合格になる計算です。




原因は、やはり共学化によって門戸が広がったことはもちろん、甲子園優勝による話題性、後は系列である東北学院大学工学部が交通の便が良い仙台駅近辺に移転することから、注目が集まっていることもあるでしょう。



みやぎ模試での偏差値があてにならなくなっています。

偏差値的には絶対入れるだろうという子が不合格になったり、TG総合にスライド合格したりという事態が起きています。


もうね、こりゃ、東北学院の時代が来るのか?

ブランディングに成功しつつありますね?



ううむ、受験情勢は目まぐるしく変わりますね。


最新記事

すべて表示
成績が低くても大丈夫!努力し続ければ必ず道は開ける

こんにちは! 今回は、私がどのようにして成績を伸ばし、現役で国公立大学に合格したかについてお話ししたいと思います。 私は決して天才ではありません。 むしろ、中学生の初めのころは成績が低く、ひどい時で5教科で230点台しか取れませんでした。...

 
 
 
高校受験と大学受験:志望校の目標設定の仕方~プロ家庭教師が語る「目標の立て方」〜

皆さんこんにちは! 今日は、高校受験と大学受験における「志望校の目標設定」について、少し深堀りしていこうと思います。 受験生にとって、目標を立てることは非常に重要です。でも、その目標が高すぎてしまうと不安になるし、逆に低すぎても「本当にそれで大丈夫?」と迷いが生じることもあ...

 
 
 

コメント


bottom of page