top of page

国語の成績を上げるには?

国語は、よく、「勉強しなくても点数が取れる教科」だと言われています。まぁそれはあながち間違っていません。


国語の勉強は、常日頃どれだけ言葉に触れているかに大きくかかっています。


「自分の言いたいことを人に伝わるように的確に伝えること」「人の言った言葉でも、書いてある文章でも、とにかく自分が触れた言葉の意味を正しく捉える日常生活の中でどれだけ訓練しているか」によります。



あくまで学生時代の僕の場合ですが…僕は、高校時代、国語が苦手で、共通テストを突破するためマーク形式の国語のワークを買って解きまくっていたのですが、結果は散々でした。

「国語の点数を伸ばすぞ」と意識して勉強しても全く効果はありませんでした。


むしろでも今は、学生時代に比べれば、文章の読解はできるようになってきました。


それは今日までの長い人生経験の中で、上記で挙げた言葉による表現や言葉の理解をせざるをえない状況に置かれたから、自然と鍛えられたのではないかと思っています。


結局、今の仕事は、そういった能力が必要不可欠になりますからね。保護者様やお子様とのやり取りで常に要求されます。



ですので、普段から本や新聞を読んだり、家族や友達など、身近な人との会話一つ一つを大切にしたりなど、とにかく言葉に触れることが近道なように感じます。だから即効性のある教科では無いですね。



公立高校入試がもうほぼ1ヵ月となりましたが、そらに向けて今から点数を上げるとなれば… 


作文や文法で稼ぐってところですかねぇ

^^;

閲覧数:49回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は、中3のお子さんを、公立高校に合格させることができました。 中3の夏から指導が開始。大手塾に前々から通っていたので、そこで賄えない部分のサポートということでの契約でした。 英語が特に苦手でしたので、そこに絞りました。 ナンバースクール志望だったらこれくらいはせめて…というような文法事項や語彙に取りこぼしが意外とあり、何より、模擬試験や過去問の第3問以降に見られるような、英文で答える問題、日本

高1の冬から教えてきた生徒さん。 物理と化学を教えてきました。 そして今年、大学受験でした。共通テストでは、正直、僕の思惑通りの点数は取れませんでしたが、それでも、国公立大に合格したとの知らせをくれました。 とても要領の良いお子さんで、「どのテキストのどの問題をやればテストで点を取れるのか」をきちんと押さえている様子でした。 そこを僕が後押ししてあげられたって感じですかね。 生徒さんの努力と僕の努

昨日は宮城県公立高校入試でした。 https://kahoku.news/exam/2023/koukou/koukou.html 毎年恒例、河北新報社が問題と解答を期間限定でアップしています。(いつまでかの明記はないです。) ただし、今年からはなぜか河北新報に無料で会員登録しないと閲覧できない仕様になりました。無料だからいいけど、めんどくさいですね。。もちろん全教科ダウンロードしました。 これか

bottom of page