top of page

Zoomは衝撃のツール

本日、「授業について」のページを編集しました。ボタンを設置して、オンライン授業についてより詳しく知るためのページに飛べるようにしました。 Zoom。 コロナが流行りだした2020年の春ごろから、ちょこちょこ名前を聞くようになったツールです。 当時は僕も含め「なにこれ?」と思った人は少なくないでしょう。しかし今や、一般的なツールとなりました。社会人が職場で利用するのはもちろん、学童期のお子さんですらもその名前を知っている位になりました。 学校でZoomを使った授業を受けたり、講演を聞いたりなどすることが珍しくなくなりました。 そして、オンラインで授業をするなんてことが、普通に現実で起こり得るようになりました。 10年前、一緒に家庭教師事業をしていたとある人が、すでにこのオンライン授業に目をつけて、それを自分たちも取り入れようと言い出しました。僕は正直反対でした。まずは普通の対面の家庭教師をしっかり固めようと言ったのですが…彼はそれを聞かず押し通してきて結局取り入れることにしたのですが、結局一件も売れず… それが今こんなことになるなんてね。この彼は、時代を先取りしすぎたんでしょうな… 僕は現在、オンラインで毎週授業を受けてくれているお子さんが何名かいます。 割合では今でも対面授業のお子さんの方が多いですが、それでも去年一昨年に比べたらZoomを使う頻度は格段に増えました。 これと別に、Zoom補講を水曜にやってますしね。 https://www.katemori.com/zoomhokou オンラインで授業する理由には様々なものが考えられると思います。 ■感染対策 ■地理的理由 ■経済的理由 ■他人と対面で話すのが怖い ■他人を家にあげるのは気を遣う もちろん対面授業にはかなわない部分もありますが、それと同じ位メリットもあります。ある意味教育業界に衝撃を与えたツールとも言えるでしょうね。 僕は特に、オンライン授業をメインでやっていこうとかまでは考えていません。ですが、「オンライン授業の方が自分に合っているな」と考えるご家庭のために力になりたいと考えております。 ですので、そういった方々の疑問や不安を少しでも解消できればと、今回ページを作成しました。 https://www.katemori.com/online ご興味ある方はご一読を!



閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月の前期期末テスト、なんとかしたいお客様、ご一報を! 単発でテスト対策もいたします。 勉強のコツ等お伝えします ^_^

本日で、夏特訓のお知らせを公式サイトから削除しました。 まぁ、今から問い合わせあっても、もう夏休み終わりますからね(^_^;) この夏休みを機に、新しく契約を結ぶことができた新規の方もいました。 また、通常授業に加えてこの夏特訓を受けてくださったご契約者様もいました。 皆様、誠にありがとうございました。 学校によって前後はあるものの、あと1週間ほどで夏休みは終わります。 この夏休みで得たものを必ず

今年の3月から、マスクの着用が任務となりました。ですので、自宅以外の場所でもマスクをしない人も少し目にするようになりました。(もちろんしている人がまだまだ多いですが) さて、僕はと言うと… 家庭教師の際は、必ず着用しています。自由化したとは言え、まだまだ予断を許さない状況です。 お宅に入る際の手の消毒も必ず行っています。少しでも安心して御受講いただくためです。 一方で、保護者様やお子様に関しては、

bottom of page