top of page

2月か。

おっと、もう2月か。ブログの更新が全然できておりませんが、それは忙しいからです。


家庭教師はちゃんと営業していますよ!

なので近況を。

大学受験生について。

共通テストが終わり、僕の教え子たちは第一志望の国立大には挑めるほどの点数をとってくれたので、安心して(それでも確実ではありませんが)対策ができます。国立二次対策のために赤本をせっせと解いています。大変だけど、解いていると「この大学はこういう傾向があるんだ!」と感じてこちらも勉強になります。

高校受験生は、1月みやぎ模試で、第一志望の公立後には何とか挑める位の結果は出せました。しかし、私立高校入試で、第一志望と同じ位の偏差値の私立高校を挑戦として受けているので、これの合否でまた変わってくるかもしれません。なので合格発表当日はドキドキハラハラです。毎年のことですけどね。

そして受験生でない生徒については、定期テスト対策バリバリやっております!

昨日も定期テスト前最後の授業。

つまずきそうなポイントを見つけて、そこの入念な確認。中学生であれば、学校のワークの提出があるので、抜けがないかをチェック。

調査書にもつながりますからね!

毎年毎年大変ですが、やっぱりこの仕事をしている時が生きがいを感じます。

閲覧数:62回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前にこの記事でも少し書きましたが。 https://www.katemori.com/post/__112 中学受験は、戦場です。ある意味高校受験、大学受験よりも激しい戦場です。 小6になってから、「目指してみよう」では、到底太刀打ちできない世界です。 とある中学受験専門の塾では、「小5に上がった時点で、小6の内容の3分の1位かじっていて、小5の終わりぐらいには、もう小6内容を終わらせて、どんどん

bottom of page