top of page
執筆者の写真森田 哲

令和3年の受験生事情。

夏休みも残り1週間前後になりましたね!


夏休みの宿題はもう終わっていますか?


自由研究とか、作文系とかは置いといて、主要5教科のワーク系の課題は既に終わらせておきたいところです。




こちらはと言うと、やはり例年通り、なにげに忙しいです。追加授業があったり、お休みの振替等あったり…




でもやはり、夏休みはこうでなくちゃ。





つい最近では、教えているとある生徒さんが、週1回から週2回に増やし、目標に向けてさらに頑張っていくことになりました。


僕は全力で応援します。





現在の受験生の状況。

中学受験1人

高校受験1人

大学受験6人



ここ最近はほんと高校生専門の家庭教師ぽくなりつつある

(^◇^;)



今年もまた大変だがやりがいのある戦いになりそうです。


内訳。

私大学校推薦1人

私大総合型選抜1人

私大一般2人

国立総合型選抜1人

国立一般1人


学校推薦受験生については、学内選考で選ばれればほぼ受かるので、定期テストの対策など、とにかく大学のための基礎固めをしっかり行っています。

もちろん、学校提出書類等のチェックやアドバイスもしております。


総合型選抜受験生については、指定校推薦同様、提出書類のチェック、アドバイスもしつつ、学校推薦ほどの確実性はないので一般入試に向けた対策も並行して行っております。でも結局総合型選抜で合格したとしても、今勉強している事は決して無駄にはなりません。大学進学後の基礎固めも兼ねております。


一般受験生は、とにかく手持ちのテキストで基礎を固めたり、過去問やそれに似た形式の問題集、他大学の問題など、いろいろ問題に触れたりして、どんな問題が来ても対応できるようにみっちり練習です。




高校受験生については、部活引退したので、教科書準拠ワークと別に、受験対策ワークもご購入いただき、1、2年生の復習を入念に行ったり、模擬試験の解説をしたりしています。

そして、9月上旬頃には、調査書で使う評定が決まる実質最後のテスト、前期期末テストがあります。

(厳密には後期中間テストが最後ですが、前期期末テスト後に出る仮評定でほぼ決まりです)

ここは気合の入れ所。


中学受験生は、習ってない所の予習と、中学受験対策ワークの理解を並行して行っております。学校で触れるような問題とは全然違いますからね。答えを出すこと、以上に、答えを導き出す過程について説明する事、も要求されます。でもこれは、大人になったらあらゆる場面で要求されるスキルですからね。それだけ高いものが求められているということです。



バラエティ豊かな面々ですが、全員合格目指して、さあ頑張るぞ。









最新記事

すべて表示

家庭教師で、一高二高や、国公立大学には受かるのか?

件名の問いの答えですが、結論から言えば、受かります。 実際受かった例はあります。 国公立大合格の例もあります。 AOでも一般入試でも。 いずれも、他塾併用した例もありますが、家庭教師オンリーの例もあります。 結局は本人が、授業時間外にどれだけ頑張るか、です。...

もうすぐ再開

まだまだ暑い日が続きますね! 早いところでは、今週の水曜や木曜あたりから、学校が再開されます。 中学校ですと、早いところでは、9月5日あたりの上旬時期に期末テストがあります。なので、もうそろそろ対策をしておかないといけません。...

コメント


bottom of page