top of page

家庭教師で学んでほしいこと

さて、2021年度、学校が始まって1ヵ月はとっくに過ぎました。 新中1、新高1は、新しい環境にそろそろ慣れてきた頃かと思います。 学校によっては、定期テスト1ヶ月前になるところもあるでしょう。僕の教えているお子さんでは、高校生ですと6月中旬、中学生ですと6月末に行われるお子さんが多いです。 おそらく中間テストの範囲はここまでになるだろうと予測をつけて、本人の理解度も考慮したうえで、進めるだけ進めています。 もう範囲が終わったお子さんもいれば、もうすぐ終わりそうなお子さんもいて様々です。 もちろん定期テストがゴールではありません。その先には受験もありますが別に受験もゴールではありません。 家庭教師の指導を通じて学んでほしい事は、「やればできるんだ」ということです。


これは勉強以外にも通じる話ですし、学生から社会人になったあとでも通じる話です。

そういうのを少しでも感じて欲しいなと思い、日々授業に励んでいます。




平日なら18時半までなら空いているところあり。

21時過ぎから開始できる曜日もあります。

日曜なら、午前なら空いています。


ゴールデンタイムの空きはあいにくありませんが、上記のような時間帯でも構わないので一対一のサポートが必要な方、お問い合わせお待ちしております。


最新記事

すべて表示
そこがゴールではない

中高生を指導する時、3年生に上がるまでは定期テストの対策に力を入れるのがメインとなります。 そう、結局、定期テストは、受験合格という1つのゴール通過点でしかないのです。 ですので、定期テスト対策をしていると、「受験のことを考えると、ここの問題とかこの文法も教えた方がいいのか...

 
 
 

Comments


bottom of page