top of page
執筆者の写真森田 哲

AI

今、AIのことがいろいろ言われています。



AIとは人工知能のことです。コンピューターの中のAIが、人間の代わりに人間と同じことをします。


僕が小学生時代の頃から、AIはテレビゲームの中に使われていました。しかしそれが何十年もの時を経て目まぐるしく進化しています。




仙台市の中学校で使われている英語の教科書、ニューホライズンの中2のユニット3にも、AIの話が書いてあります。

そこでは、AIが人間の仕事を奪っていくと述べられています。

また、AIによる翻訳を例にした説明もしています。やはりAIゆえに、筆者の気持ちを読み取ったりするのが難しかったり、間違った訳をしたりするので、人の手で入念に点検しなければいけないと述べられています。


確かに、AIは、人間が時間をかけて行っていたものを短時間でやってくれます。

しかし、やはり状況に応じた臨機応変な細やかな対応はできないものです。



僕がやっているこの家庭教師という仕事は、AIがどんなに発達しても、なくならないと信じています。

生徒さんの状況に応じた対処をして指導していく。これはAIではなかなかできないと思います!


どんな時代でも、家庭教師はあなたの味方

^_^

最新記事

すべて表示

家庭教師で、一高二高や、国公立大学には受かるのか?

件名の問いの答えですが、結論から言えば、受かります。 実際受かった例はあります。 国公立大合格の例もあります。 AOでも一般入試でも。 いずれも、他塾併用した例もありますが、家庭教師オンリーの例もあります。 結局は本人が、授業時間外にどれだけ頑張るか、です。...

もうすぐ再開

まだまだ暑い日が続きますね! 早いところでは、今週の水曜や木曜あたりから、学校が再開されます。 中学校ですと、早いところでは、9月5日あたりの上旬時期に期末テストがあります。なので、もうそろそろ対策をしておかないといけません。...

Comments


bottom of page