今、AIのことがいろいろ言われています。
AIとは人工知能のことです。コンピューターの中のAIが、人間の代わりに人間と同じことをします。
僕が小学生時代の頃から、AIはテレビゲームの中に使われていました。しかしそれが何十年もの時を経て目まぐるしく進化しています。
仙台市の中学校で使われている英語の教科書、ニューホライズンの中2のユニット3にも、AIの話が書いてあります。
そこでは、AIが人間の仕事を奪っていくと述べられています。
また、AIによる翻訳を例にした説明もしています。やはりAIゆえに、筆者の気持ちを読み取ったりするのが難しかったり、間違った訳をしたりするので、人の手で入念に点検しなければいけないと述べられています。
確かに、AIは、人間が時間をかけて行っていたものを短時間でやってくれます。
しかし、やはり状況に応じた臨機応変な細やかな対応はできないものです。
僕がやっているこの家庭教師という仕事は、AIがどんなに発達しても、なくならないと信じています。
生徒さんの状況に応じた対処をして指導していく。これはAIではなかなかできないと思います!
どんな時代でも、家庭教師はあなたの味方
^_^
Comments