top of page

数列あるある

更新日:2020年9月24日

数学Bの数列を教えているときのあるある。




この光景、僕は何度も見てきました。こうしてしまう生徒さんほんと多くいるんですよ。 例えばこれが、n乗ではなく2乗や3乗だったら、符号ははっきりと決まります。


-1の2乗は1。-1の3乗は-1。 指数が偶数なら正、奇数なら負になりますね。


しかしこれがnという文字になってしまうと、nが偶数が奇数か分からないので、当然正か負かがわからないのです。

ですから、マイナスの記号が連続しているからといって、プラスになるとは限らないので、見栄えが良くないとしても、この画像のような書き方のままにしなければいけないのです。





あともう一つ。





これもよくやってしまうミスです。確かに2 × 3 = 6だからそうしたくなる気持ちはわかります。ですが、3はn-1乗されています。

仮に、2もn-1乗されていれば、6にしてもオッケーです。




要は指数法則ですね。



でも今回は2はn-1乗されていないので、掛け算はできません。




あえて掛け算するとしたら、このようにしなければいけません。




こうやって3のn-1乗から、3を1つ持ってきて、かける。


でも、わざわざそこまでする必要はないです。

、等比数列の一般項は「初項×公比のn-1乗」の形で留めてオッケーなのです。



指数の扱い方を熟知していないとここは間違うところです。そう考えると、地味だけど計算力は本当に大事。結局この部分が下地になるんですよね。



閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示

暗記教科って、実は…

理科と社会は、「暗記教科」と言われています。ですから、「積み上げ教科」である数学と英語よりも、「点数が取りやすい」と言われています。 だから、僕も、高校受験の追い込みには、暗記教科を重視して指導することが多いです。 実際、それで、見事点数を稼いで、公立高校に合格させたで例もあります。 でもね。 暗記教科も実はある意味、「積み上げ教科」なんですよね。 小学校で学んだ理科や社会の知識に、中学理科、中学

高校1年生の勉強の仕方(英語編)

では先日に引き続き、高校1年生の勉強の仕方シリーズ、英語編行きます。 英語では、「英語コミュニケーション」と、「論理表現」の2つに分かれます。 今年から、高校生は新学習指導要領になるので、科目名も変わるんです。 でもやってる事は大体、それぞれこれまでの「コミュニケーション英語」、「英語表現」と変わらないと思われます。 英語コミュニケーションは、中学校の英語のように、物語文や説明文があってそれを

高校1年生の勉強の仕方(数学編)

ほとんどの学校では、新高校1年生の授業が始まり、高校の授業ってこういうものなんだっていうのが少しわかってきたかと思います。 高校での勉強の仕方は、中学の間の勉強の仕方とは… そんなには変わらないです。やっぱり学校教材をしっかりとやり込んで理解するっていうのは変わりません。ただ単純に内容が難しくなっているので、中学校よりも多く量こなさないといけないです。 でもね、高校に入

bottom of page