top of page

マーク模試を経て

ほとんどの高校では、先月末にマーク模試がありました。僕の教え子たちも受けました。 すると、ある生徒さんは、かなりの躍進が見られました! 苦手だった化学基礎と、英語で点数伸びが見られました。

総合点も、大幅に上がりました。国立大に手が届きそうになってきました!

化学基礎に関してはセンターの過去問にしっかりと取り組み、英語は文法の強化に力を入れました。 長文と文法は関係なさそうで実はあるんですよ。「この言葉がどの言葉にどうかかっているのか」とか、文法がわからなかったら、結局訳せないものなんですよ。

日本人だって、日本語の文法を身に付けているから、日本語の文が読めるわけですよね?


テキストも特別なものを使ったわけではありません。 文法の基礎をおぼつかなかった頃はフォレスタというほんとに基礎的な英文法の塾教材を使っていましたが、ここ最近は、学校で買わせるビンテージ(他の学校でいうとネクステージやスクランブルのようなもの)を中心に扱いました。 ビンテージのような類の問題集ですと、問題文の中に使われている単語もそれなりに難しいものが使われているので、単語の勉強にもなるんですよ。 その効果が出ました。特に英語は、予想以上に良くてビックリしました。ほんとこの仕事冥利に尽きると思った瞬間でした。


ただしかし、それでも志望校にはまだまだ届きません。しかも社会が伸び悩んでいますが、高校社会は専門外なんですよ… それでも、勉強の方向性や計画立てぐらいはやんないとなと思っています。 残念ながらあまり伸びなかったなかった生徒さんもいますが、死ぬ気で頑張れば、挽回はまだ利きます。最後まで戦いましょう。僕もとことん付き合います

^_^

最新記事

すべて表示
久しぶりの更新になりました|定期テスト対策と受験準備が本格化する季節

こんばんは! 気がつけば、後期に入ってから初めての更新となってしまいました。 忙しさにかまけてしまいましたが、日々の指導は充実しており、ありがたいことに教える機会も多くいただいています。 ■ 高校生は定期テスト対策の真っ只中 現在は、高校生の定期テスト対策に全力で取り組んでいます。 科目数が多い上に授業スピードも速い時期ですが、苦手分野を絞って効率良く仕上げられるよう、一人ひとりに合わせて学習計画

 
 
 
水曜夜は満席になりました

中1生との新しい出会い & 募集中の時間帯について こんにちは。 今週の水曜日の夜、新たに 中学1年生の生徒さん との授業がスタートしました。「中間テストが思うようにいかなかったから、次は頑張らせたい!」という気持ちでご依頼をいただきました。...

 
 
 
そこがゴールではない

中高生を指導する時、3年生に上がるまでは定期テストの対策に力を入れるのがメインとなります。 そう、結局、定期テストは、受験合格という1つのゴール通過点でしかないのです。 ですので、定期テスト対策をしていると、「受験のことを考えると、ここの問題とかこの文法も教えた方がいいのか...

 
 
 

コメント


bottom of page