top of page

まさかの2月に

僕、2月1日の記事で、「高校受験生はいない」と書きましたが、








実はあれから、高校受験生を受け持つことになりました。








問い合わせがありまして、ご契約いただいたのが、2月上旬。私立高校入試の結果も既に出ている状態でした。


公立高校対策の最後の追い込みをしてほしいとの事でした。






正直、第一志望はB判定、それも、BとCとの境目と、AとBとの境目との真ん中らへんの、大丈夫な位置にはいたのですが、より安心したいということでした。




短期間なので、短期間でも結果を出しやすい数学、理科、社会に絞って行いました。





しかも、単元も絞りました。

数学なら1次関数の応用のような難しいものは扱わず、第1問、2問にありそうな計算問題を中心に扱いました。ただ第4問も、「証明」と、「三平方の定理を使えば出せるような簡単な問題1問」だけ行いました。

これを解いてもらったら、「意外と点数取れるんですね!」と驚いていました。

第4問は、最後の大問なので、難しそうだと逃げ腰になりがちですが、それでも点数を取れるポイントはちゃんとあります。証明問題だって、途中まで書けば、部分点がもらえます。

こうやって点数稼げるところがどこなのかを示すのも、家庭教師の仕事です。




理科も生物分野、地学分野の覚える系に絞ったり、社会は歴史、公民に絞ったりと、短期間で可能な限りやっていきました。






そして本日は合格発表。







毎年恒例、高校まで行ってきました。


発表は15時から。15分前に着くことを見越して出発したら、なんと40分前に着いてしまった…


ちょうどその頃、小雨が降ってきたので、周りのご家庭は、雨宿りがてら車の中で待機していたようでした。僕もそれに合わせて、待っていました。


雨はさらに強くなっていきました。そんな中、発表15分前位になったら、周りのご家庭がちょこちょこ車を降りて昇降口の方へ歩き始めたので、私もそれに合わせて歩きました。


駐輪場で雨宿りしながら、生徒さんとそのお母様を待ちました。そして、発表開始から10分後ぐらいに、落ち合うことができました。



すでに受験番号のボードが公開されていたので、正直、合格発表を先に見に行こうかなとも少し思いましたが、やはり一緒に結果を見届けたいという気持ちから、ずっと駐輪場で待っていました。




この頃には、雨もすっかり止み、晴れてきました。にわか雨だったようです。




そして、受験番号のボードの前へ。








番号ありました。

おめでとう!!






授業で扱った理科が、自己採点で良い点が取れたそうです。

詳しくは後日点数開示で知ることになると思いますので、今後の勉強の参考にしてもらえればと思います。




でも、正直、もっと早くに会いたかった。もっと早くから指導していたら、ワンランク上の高校とかに入れてあげられたかもな。

このお子さん、塾も掛け持ちしているのですが、その塾が、宿題を出さなかったり、授業の時間の半分が自習だったり、よりによって学習指導要領変更前の入試対策テキストを渡したり… (おかげで「顕性形質」とかが載ってなくて焦った)

Σ(・□・;)


この辺の軌道修正を早めにしたかったですね〜




過ぎたことを言っても仕方ない。まずは今目の前にある結果を受け止めて、自信につなげて、高校に入っても頑張ってほしいと思います。



宮城県泉松陵高等学校 合格


おめでとうございます!

 
 
 

最新記事

すべて表示
家庭教師と無関係ですが急募!

家庭教師関連ではないのですが、急募です。 AI作曲をしている知り合いのサポートで働いてくれる方募集。 知り合いのよしみで、当ブログでも募集したいと思います。 興味がなければスルーしてください汗 パソコンやスマホに慣れていない方なので、そのサポートをはじめ、動画作成や譜面作成を手伝ってくれる方募集です。 最低でもパソコンやスマホが日常レベルで使えればOKです。AI作曲に関しては未経験でもOK。こちら

 
 
 
久しぶりの更新になりました|定期テスト対策と受験準備が本格化する季節

こんばんは! 気がつけば、後期に入ってから初めての更新となってしまいました。 忙しさにかまけてしまいましたが、日々の指導は充実しており、ありがたいことに教える機会も多くいただいています。 ■ 高校生は定期テスト対策の真っ只中 現在は、高校生の定期テスト対策に全力で取り組んでいます。 科目数が多い上に授業スピードも速い時期ですが、苦手分野を絞って効率良く仕上げられるよう、一人ひとりに合わせて学習計画

 
 
 
下半期、どう捉えるか

今日は年度の上半期の最終日。生徒たちと日々を重ねる中で、本当にあっという間の半年だったと感じます。 新しい学年に慣れることから始まり、春から夏にかけて基礎を固めることができた人もいれば、まだまだ課題が見えている人もいるでしょう。...

 
 
 

コメント


bottom of page