top of page

中学生教材

使用する教材のリストも、リニューアルしました。

もっと良い教材が他に見つかったり、廃刊になったりといろいろ変動があったので…。



今回は中学生教材について話していきます。


中学生の定期テスト対策は新ワーク。これは外せません!伝家の宝刀。

でも、定期テストで40点前後位の、基礎の基礎から固めなければいけないお子様ですと、これが難しく感じることもあるようです。

ですので、「Assista」(アシスタ)という良さそうなテキストを導入したので、状況によってはこちらも使いたいと思います。


受験対策はウイニングフィニッシュ一択にしました!以前までは、数学、英語であれば偏差値40台、30台のお子さんには正進社の新・自習教室を使っていたのですが、ちょっと易しすぎて骨がないかなっていう感じもしたので…。


生徒さんによっては問題を選んで解かせることになるかもしれませんが、高校にもつながる知識も載っているので、こちらにまとめることにしました。



あと、私が残念だったのは、エデュケーショナルネットワークの入試直前予想演習が廃刊になったことです。T_T


あれは公立高校の入試に沿った問題傾向になっていて、宮城県版もあります。5教科が4回分ずつ入っており、この手の問題集の中ではボリュームがあって好きだったんですけどね…


何か別の教材を検討します汗


もちろんこれは基本のパターンです。お子様の状況次第では別の教材を使ったり、他に何か併用したりもします。


小学生、高校生の教材も後日触れます。

最新記事

すべて表示
そこがゴールではない

中高生を指導する時、3年生に上がるまでは定期テストの対策に力を入れるのがメインとなります。 そう、結局、定期テストは、受験合格という1つのゴール通過点でしかないのです。 ですので、定期テスト対策をしていると、「受験のことを考えると、ここの問題とかこの文法も教えた方がいいのか...

 
 
 

Comments


bottom of page