top of page

この夏、成績をグッと伸ばす!


夏休みは、1年の中でもっとも「差がつく」期間です。「部活に遊びに宿題に……時間が足りない!」と感じる人もいれば、「よし、この夏で一気に巻き返すぞ!」と意気込んでいる人もいるでしょう。

今日は、中高生が夏を有効に活用して成績を上げるための【夏の勉強法】についてお話しします。



1. 夏休みこそ「逆転のチャンス」!

夏は学校の授業がストップする分、自分のペースで勉強ができる期間です。つまり、苦手科目の克服や先取り学習がしやすい。

しかし、勉強時間が多くなる=成績が伸びる ではありません。


何を

どの順番で

どんな方法で


勉強するかが、結果を大きく左右します。




2. まずは「戦略」を立てよう|学習計画の立て方

ステップ1:目標を明確に

  • 例)2学期の数学で平均80点を超える

  • 例)英単語を500語暗記する

  • 例)苦手な理科の範囲を総復習する

目標は具体的であるほど実行に移しやすくなります。



ステップ2:現状分析

  • 定期テストの答案や模試を見直し、弱点を洗い出しましょう。

  • どの単元が苦手なのか?理解が浅いのはどこか?



ステップ3:計画を立てる

  • 1日単位ではなく「週単位」で無理のないスケジュールを。

  • 「午前は暗記系」「午後は問題演習」など、時間帯ごとに内容を変えるのも有効です。



3. 夏に取り組むべき「3つの柱」

① 苦手克服

時間がある夏こそ、避けてきた単元に正面から向き合うチャンス。ただし「全教科まんべんなく」やると、かえって中途半端になることも。重点教科・単元を絞りましょう。

② 基礎の徹底

成績が伸びない最大の理由は「基礎の理解不足」です。基礎があやふやなまま応用問題に進むのはNG。基礎の穴を一つずつ埋める夏にしましょう。

③ 模試・過去問演習

受験生は、夏以降に「入試問題」や「模試形式の問題」に触れる時間を意識的に増やしましょう。時間を計って本番を意識した練習を。



4. オススメの学習スタイル

◇朝型勉強:午前中は集中力が高く、暗記や理解に最適


◇タイマー勉強法:25分集中+5分休憩の「ポモドーロ・テクニック」が効果的


◇アウトプット中心:ただ読むだけ・聞くだけでは定着しません。書く・説明する・問題を解くがカギ。



5. 最後に|「やった量」より「質と継続」

夏は「勉強する習慣」をつける絶好の機会です。どんなに良い計画でも、実行できなければ意味がありません。

だからこそ、完璧を目指しすぎず、続けられる形にすることが大切。




まとめ

  • 夏は勉強の「質」と「戦略」で差がつく

  • 苦手克服・基礎固め・模試演習が3本柱

  • 続けられる計画とルーティンを作ろう


この夏をどう過ごすかが、2学期、そして入試の結果を大きく左右します。自分に合ったやり方で、「この夏、人生で一番勉強した!」と胸を張れる時間にしていきましょう。

応援しています!


そして…そのためのサポートが必要とあらば、この僕、もりたがサポートしてまいります!

最新記事

すべて表示
成績が低くても大丈夫!努力し続ければ必ず道は開ける

こんにちは! 今回は、私がどのようにして成績を伸ばし、現役で国公立大学に合格したかについてお話ししたいと思います。 私は決して天才ではありません。 むしろ、中学生の初めのころは成績が低く、ひどい時で5教科で230点台しか取れませんでした。...

 
 
 
高校受験と大学受験:志望校の目標設定の仕方~プロ家庭教師が語る「目標の立て方」〜

皆さんこんにちは! 今日は、高校受験と大学受験における「志望校の目標設定」について、少し深堀りしていこうと思います。 受験生にとって、目標を立てることは非常に重要です。でも、その目標が高すぎてしまうと不安になるし、逆に低すぎても「本当にそれで大丈夫?」と迷いが生じることもあ...

 
 
 
宮城県公立高校入試解答速報!

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/gallery/1765474?image=30 本日は宮城県公立高校入試でした。 受験生の皆様、お疲れ様です。今日はゆっくり休んでください。 問題と解答が、上記リンク先にあります。...

 
 
 

Comments


bottom of page