top of page

学校の授業のあり方

最近、とある高校生の生徒さんから聞いて驚いたことなんですが、




学校の授業はどんな感じなのかを聞くと、





「自習に近い形式で、自分でどんどん進める」


とか、


「学校の予習をすることが宿題になっていて、授業の中では問題の解説を受ける」


のように、「教えてもらう」のではなく、自分で学ぶというのを重視している先生もいるそうです。



もちろんすべての学校が、すべての先生がそうしているわけではありません。



ナンバースクールのような偏差値60代学校で行われていることもあれば、偏差値40代の高校でもそういう授業が行われることがあります。




斬新だなと思いましたが、でもこれってある意味必要なのかもとも思いました。


一般的に塾や家庭教師の授業は、「教える」要素が強いですが、最終的には「教えられなくても、自分にやるべきことを見つけ出して取り組む姿勢を育む」ことが大事なんですよ。


中国春秋時代の哲学者である老子の教えにも、「魚を与えるのではなく、釣り方を教えよ」というものがあります。

魚を与えれば、その場でお腹は膨れますが、一時的な解決に過ぎません。時間が経てばまたお腹は空きます。そうなったら次の魚はどうやって手に入れるのか?という話になります。

でも、先々のことを考えて、自分で解決する手段を教えることが、最終的には良いということです。


少し前にちょっと話題になっていたとある「授業をしない」ことを宣伝にしていた塾は、やはり本記事の最初の方で話したスタイルに近いです。


生徒は動画を見て勉強し、塾のスタッフは何をするかと言うと、「生徒の勉強の進捗を確認し、アドバイスする」のみに留めている、との事らしいです。私も詳しいところは知りませんが。


でも、先々のことを考えれば、これが一番いいんだろうなとは思います。とはいっても、勉強を教えるよりもすごくスキルがいるような気がしますが…僕も少しずつ転換していこうかな…?

 
 
 

最新記事

すべて表示
家庭教師と無関係ですが急募!

家庭教師関連ではないのですが、急募です。 AI作曲をしている知り合いのサポートで働いてくれる方募集。 知り合いのよしみで、当ブログでも募集したいと思います。 興味がなければスルーしてください汗 パソコンやスマホに慣れていない方なので、そのサポートをはじめ、動画作成や譜面作成を手伝ってくれる方募集です。 最低でもパソコンやスマホが日常レベルで使えればOKです。AI作曲に関しては未経験でもOK。こちら

 
 
 
久しぶりの更新になりました|定期テスト対策と受験準備が本格化する季節

こんばんは! 気がつけば、後期に入ってから初めての更新となってしまいました。 忙しさにかまけてしまいましたが、日々の指導は充実しており、ありがたいことに教える機会も多くいただいています。 ■ 高校生は定期テスト対策の真っ只中 現在は、高校生の定期テスト対策に全力で取り組んでいます。 科目数が多い上に授業スピードも速い時期ですが、苦手分野を絞って効率良く仕上げられるよう、一人ひとりに合わせて学習計画

 
 
 
下半期、どう捉えるか

今日は年度の上半期の最終日。生徒たちと日々を重ねる中で、本当にあっという間の半年だったと感じます。 新しい学年に慣れることから始まり、春から夏にかけて基礎を固めることができた人もいれば、まだまだ課題が見えている人もいるでしょう。...

 
 
 

コメント


bottom of page