top of page

学校の授業のあり方

最近、とある高校生の生徒さんから聞いて驚いたことなんですが、




学校の授業はどんな感じなのかを聞くと、





「自習に近い形式で、自分でどんどん進める」


とか、


「学校の予習をすることが宿題になっていて、授業の中では問題の解説を受ける」


のように、「教えてもらう」のではなく、自分で学ぶというのを重視している先生もいるそうです。



もちろんすべての学校が、すべての先生がそうしているわけではありません。



ナンバースクールのような偏差値60代学校で行われていることもあれば、偏差値40代の高校でもそういう授業が行われることがあります。




斬新だなと思いましたが、でもこれってある意味必要なのかもとも思いました。


一般的に塾や家庭教師の授業は、「教える」要素が強いですが、最終的には「教えられなくても、自分にやるべきことを見つけ出して取り組む姿勢を育む」ことが大事なんですよ。


中国春秋時代の哲学者である老子の教えにも、「魚を与えるのではなく、釣り方を教えよ」というものがあります。

魚を与えれば、その場でお腹は膨れますが、一時的な解決に過ぎません。時間が経てばまたお腹は空きます。そうなったら次の魚はどうやって手に入れるのか?という話になります。

でも、先々のことを考えて、自分で解決する手段を教えることが、最終的には良いということです。


少し前にちょっと話題になっていたとある「授業をしない」ことを宣伝にしていた塾は、やはり本記事の最初の方で話したスタイルに近いです。


生徒は動画を見て勉強し、塾のスタッフは何をするかと言うと、「生徒の勉強の進捗を確認し、アドバイスする」のみに留めている、との事らしいです。私も詳しいところは知りませんが。


でも、先々のことを考えれば、これが一番いいんだろうなとは思います。とはいっても、勉強を教えるよりもすごくスキルがいるような気がしますが…僕も少しずつ転換していこうかな…?

 
 
 

最新記事

すべて表示
水曜夜は満席になりました

中1生との新しい出会い & 募集中の時間帯について こんにちは。 今週の水曜日の夜、新たに 中学1年生の生徒さん との授業がスタートしました。「中間テストが思うようにいかなかったから、次は頑張らせたい!」という気持ちでご依頼をいただきました。...

 
 
 
成績が低くても大丈夫!努力し続ければ必ず道は開ける

こんにちは! 今回は、私がどのようにして成績を伸ばし、現役で国公立大学に合格したかについてお話ししたいと思います。 私は決して天才ではありません。 むしろ、中学生の初めのころは成績が低く、ひどい時で5教科で230点台しか取れませんでした。...

 
 
 

Kommentare


bottom of page