top of page

見つけ出した後は…

受験指導はとにかくまず、過去問なり模試なり手持ちの教材の復習を徹底して、自分の苦手なところを見つけ出すことが大事です。

やっていけば必ず、苦手な単元が見つかります。そして次の授業まで課題も大体その苦手な単元に沿って出します。 ですが、その見つかった苦手単元を克服するためにどれだけ本人が頑張れるか、最終的にはそこにかかっています。 僕が行っているのは、苦手単元の発見と、それに対する解説、解くコツを教えること。

そこから先はと本人。 もちろんその勉強の中でわからなかったところもちろん教えますが。 生徒との2人3脚、(もっと言うと保護者との3人4脚)でないと受験は勝ち取れないのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
家庭教師と無関係ですが急募!

家庭教師関連ではないのですが、急募です。 AI作曲をしている知り合いのサポートで働いてくれる方募集。 知り合いのよしみで、当ブログでも募集したいと思います。 興味がなければスルーしてください汗 パソコンやスマホに慣れていない方なので、そのサポートをはじめ、動画作成や譜面作成を手伝ってくれる方募集です。 最低でもパソコンやスマホが日常レベルで使えればOKです。AI作曲に関しては未経験でもOK。こちら

 
 
 
久しぶりの更新になりました|定期テスト対策と受験準備が本格化する季節

こんばんは! 気がつけば、後期に入ってから初めての更新となってしまいました。 忙しさにかまけてしまいましたが、日々の指導は充実しており、ありがたいことに教える機会も多くいただいています。 ■ 高校生は定期テスト対策の真っ只中 現在は、高校生の定期テスト対策に全力で取り組んでいます。 科目数が多い上に授業スピードも速い時期ですが、苦手分野を絞って効率良く仕上げられるよう、一人ひとりに合わせて学習計画

 
 
 
下半期、どう捉えるか

今日は年度の上半期の最終日。生徒たちと日々を重ねる中で、本当にあっという間の半年だったと感じます。 新しい学年に慣れることから始まり、春から夏にかけて基礎を固めることができた人もいれば、まだまだ課題が見えている人もいるでしょう。...

 
 
 

コメント


bottom of page