top of page

見つけ出した後は…

受験指導はとにかくまず、過去問なり模試なり手持ちの教材の復習を徹底して、自分の苦手なところを見つけ出すことが大事です。

やっていけば必ず、苦手な単元が見つかります。そして次の授業まで課題も大体その苦手な単元に沿って出します。 ですが、その見つかった苦手単元を克服するためにどれだけ本人が頑張れるか、最終的にはそこにかかっています。 僕が行っているのは、苦手単元の発見と、それに対する解説、解くコツを教えること。

そこから先はと本人。 もちろんその勉強の中でわからなかったところもちろん教えますが。 生徒との2人3脚、(もっと言うと保護者との3人4脚)でないと受験は勝ち取れないのです。

閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おかげさまで、ゴールデンタイムは全て埋まりました! 空き状況(R5.6.3時点) 月曜 19時半まで 火曜 20時まで 水曜 20時半以降 木曜 19時までまたは22時以降 金曜 18時まで 土曜 11:30〜13:30、21時30分以降 日曜 22時半以降 ※授業間の移動時間を30分と仮定した場合の時間です。授業場所によっては変動します。 極端に早いか遅いかしか残ってないですね。。 火曜日も、比

前にこの記事でも少し書きましたが。 https://www.katemori.com/post/__112 中学受験は、戦場です。ある意味高校受験、大学受験よりも激しい戦場です。 小6になってから、「目指してみよう」では、到底太刀打ちできない世界です。 とある中学受験専門の塾では、「小5に上がった時点で、小6の内容の3分の1位かじっていて、小5の終わりぐらいには、もう小6内容を終わらせて、どんどん

bottom of page