top of page

影響があちらこちらに

最近、指定校推薦を受ける予定の高3生の授業に行ったら、コロナの影響で、指定校推薦の試験内容が変わったことを知らされました。 どのように変わったかと言うと、なんと、行われるはずだった面接及び口頭試問が中止となり、書類審査と課題提出(作文のみ)で良くなりました。

大学のキャンパスに行く必要はなくなりました。 確かに…受験生を集めて密にしたくないということでしょうね。 併願できる第二希望の大学でも口頭試問は使うので、どっちみち、授業では口頭試問対策は行いましたが、なんか拍子抜けです汗 こういうの、他にも続々出てきそうですね。 さらには、気になる記事を見つけました。

こちら


この病院がコロナのせいで経営が悪化したとは断言できませんが、そういった理由で経営が悪化し、それを取り返すために学費を上げる医大は今後出てくる可能性はないとは言えないでしょう。

しかし、コロナのせいで経済状況が厳しいのはご家庭も同じ。

耳が痛い話です。

宮城県にも医療系の大学は2つありますからね。東北大と東北医科薬科大。

決して他人事ではないですね。

コロナの影響がいろいろな形で現れ始めていますね。教育事情もこれからどう変わっていくか全く先が読めません。

現在がほとんどの大学がオンライン授業です。(日によってたまに登校する位)

果たしてこれで、将来の仕事に就くためのスキルが身に付くのか?と疑問に思います。

ワクチンが完成しないことには何とも言えませんね。。

閲覧数:53回0件のコメント

最新記事

すべて表示

明日明後日はついに、共通テスト本番です。 国公立大受験生の皆さんは、この日のために全力を尽くしてきたかと思います。僕の生徒さんでも、受験する子がいます。 センター試験から共通テストに変わったことにより、問題の文章量が増え、問題文を早く読む能力、問題文の中で必要な部分とそうでない部分を取捨選択しながら読む能力が求められるようになりました。 僕の生徒さんは、練習の甲斐あって、得点力はだんだんついてきま

僕が教えているお子さんでは無いですが、僕の知っている人で、宮城県公立高校入試当日に、コロナにかかってしまった生徒さんがいます。その子は、当然3月4日の試験日には試験を受けることができませんでした。 13日の追試験日も受けることができなかったようですが、果たしてこの子はどうなったのか? 実はちゃんと、手は打ってあるんです。 https://www.pref.miyagi.jp/documents/7

bottom of page