top of page

影響があちらこちらに

最近、指定校推薦を受ける予定の高3生の授業に行ったら、コロナの影響で、指定校推薦の試験内容が変わったことを知らされました。 どのように変わったかと言うと、なんと、行われるはずだった面接及び口頭試問が中止となり、書類審査と課題提出(作文のみ)で良くなりました。

大学のキャンパスに行く必要はなくなりました。 確かに…受験生を集めて密にしたくないということでしょうね。 併願できる第二希望の大学でも口頭試問は使うので、どっちみち、授業では口頭試問対策は行いましたが、なんか拍子抜けです汗 こういうの、他にも続々出てきそうですね。 さらには、気になる記事を見つけました。



この病院がコロナのせいで経営が悪化したとは断言できませんが、そういった理由で経営が悪化し、それを取り返すために学費を上げる医大は今後出てくる可能性はないとは言えないでしょう。


しかし、コロナのせいで経済状況が厳しいのはご家庭も同じ。

耳が痛い話です。


宮城県にも医療系の大学は2つありますからね。東北大と東北医科薬科大。

決して他人事ではないですね。



コロナの影響がいろいろな形で現れ始めていますね。教育事情もこれからどう変わっていくか全く先が読めません。




現在がほとんどの大学がオンライン授業です。(日によってたまに登校する位)

果たしてこれで、将来の仕事に就くためのスキルが身に付くのか?と疑問に思います。


ワクチンが完成しないことには何とも言えませんね。。



最新記事

すべて表示
成績が低くても大丈夫!努力し続ければ必ず道は開ける

こんにちは! 今回は、私がどのようにして成績を伸ばし、現役で国公立大学に合格したかについてお話ししたいと思います。 私は決して天才ではありません。 むしろ、中学生の初めのころは成績が低く、ひどい時で5教科で230点台しか取れませんでした。...

 
 
 
高校受験と大学受験:志望校の目標設定の仕方~プロ家庭教師が語る「目標の立て方」〜

皆さんこんにちは! 今日は、高校受験と大学受験における「志望校の目標設定」について、少し深堀りしていこうと思います。 受験生にとって、目標を立てることは非常に重要です。でも、その目標が高すぎてしまうと不安になるし、逆に低すぎても「本当にそれで大丈夫?」と迷いが生じることもあ...

 
 
 

コメント


bottom of page