top of page

化学基礎の紛らわしいもの

化学基礎で、間違いやすいものの1つ。



中和における、正塩、酸性塩、塩基性塩。



これを、水に溶かしたときの性質のことだと思っている人は少なくないです。



正塩、酸性塩、塩基性塩の見分け方は、「化学式で書いたときに、HまたはOHがあるか」それだけです!



炭酸水素ナトリウム

NaHCO3

これは、Hが含まれているから酸性塩。


塩化水酸化マグネシウム

MgCl(OH)

これはOHが含まれているから塩基性塩。


塩化ナトリウム(食塩)

NaCl

これはHもOHもないので正塩。


酢酸ナトリウム

CH3COONa

これは、「H3」はあるけど、これは酢酸特有のパーツの一部であり、酸性か塩基性かを判断するのとは関係ない部分です。

よって正塩。



ここ、紛らわしいんです。


僕が今教えている高3生のお子さんも、この点について誤解していたので、教えてあげたら、そうだったのか、と目から鱗状態でした。

こうやって、曖昧なところ覚えていなかったところを洗い出して、修正し、得点につなげる。

勉強とは、これの繰り返し! 来月末はマーク模試があるから、頑張らねば。

なお…水に溶かしたときの性質は、塩の化学式から、元になる酸性水溶液と塩基性水溶液がわかるので、それぞれが、弱か強かで決まります。 ですから、強酸が何で強塩基で何か覚えておく必要がありますね!

強のほうを覚えとけば、残りはみんな弱ってことになります。

強酸→塩酸、硝酸、硫酸

強塩基→水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム


塩化アンモニウム

NH4Cl

元になるのは塩酸(強)とアンモニア(弱)

よって、強いほうが優先され、水に溶かすと酸性になることがわかります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年度

だいぶ日にち過ぎてしまいましたが… 2025年度も、よろしくお願いいたします。 色々と多忙なゆえ、あまりブログが書けないかもしれませんが、家庭教師の仕事は、もちろんきちんと行います! 先月終わりに新しい生徒さんとも巡り会い、充実した日々を送っております。...

 
 
 
10年に一度あるかないかの。

中2の夏頃から教えていたある生徒さん。 開始当初から学校の成績はかなり良く、上位の層に入っていました。 中2の間は定期テスト対策に力を入れ、中3の夏ごろからは、1,2年の復習なども行うようにして入試対策もするようにしていきました。...

 
 
 
宮城県公立高校入試解答速報!

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/gallery/1765474?image=30 本日は宮城県公立高校入試でした。 受験生の皆様、お疲れ様です。今日はゆっくり休んでください。 問題と解答が、上記リンク先にあります。...

 
 
 

Comments


bottom of page