top of page

共通テスト日程

今年度からスタートになる大学入試共通テストの日程はこうなります。 第1日程 令和3年1月16日、17日 第2日程 令和3年1月30日、31日

特例追試験 令和3年2月13日、14日


第1日程は、これまでのセンター試験とほぼ同時期に行われます。第2日程は、それより2週間遅れての実施です。 この第2日程は、コロナの影響により休校やオンライン授業などの措置が取られ、学習に遅れがあると判断した場合に選択して受験ができるというものです。

第1日程と第2日程は、受験生の意思で選ぶことができます。出願は今月28日からなので、もうすでに選択し終わった頃ですかね。 特例追試験は、第2日程を病気などの原因で受けられなかった人が受けるものです。受ける人はさらに少ないでしょうが。

もう4ヶ月切っています。 センター試験の過去問はもちろん、学校の手持ちの問題集や、受ける受けない関係なくいろんな大学の過去問など、多角的に勉強していく必要がありますね。

結局過去問と同じ問題は出ませんからね。 定期テスト対策と同じ感覚でいては当然失敗します。想像以上に勉強しなければいけません。 わからないところは学校の先生なり、塾や家庭教師があればそこの先生など、とにかく聞いて聞いて聞きまくって、わからないところをそのままにしない。これを重視していかないといけないです。 僕はそのサポートをしているのです。

閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おかげさまで、ゴールデンタイムは全て埋まりました! 空き状況(R5.6.3時点) 月曜 19時半まで 火曜 20時まで 水曜 20時半以降 木曜 19時までまたは22時以降 金曜 18時まで 土曜 11:30〜13:30、21時30分以降 日曜 22時半以降 ※授業間の移動時間を30分と仮定した場合の時間です。授業場所によっては変動します。 極端に早いか遅いかしか残ってないですね。。 火曜日も、比

前にこの記事でも少し書きましたが。 https://www.katemori.com/post/__112 中学受験は、戦場です。ある意味高校受験、大学受験よりも激しい戦場です。 小6になってから、「目指してみよう」では、到底太刀打ちできない世界です。 とある中学受験専門の塾では、「小5に上がった時点で、小6の内容の3分の1位かじっていて、小5の終わりぐらいには、もう小6内容を終わらせて、どんどん

bottom of page