top of page

遅くなったけど(記事の後半に大事なお知らせ)

今年1発目の記事です…



まるで、「宿題を全部終わらせられなかったときの生徒の言い訳」みたいで、あまり言いたくないのですが(笑)

今月頭は単発で授業が入って、その準備もあって多忙でした!


なので、気持ち的に余裕がなく、記事も書けませんでした…


もう1月も終わりますが、とりあえず、あけましておめでとうございます。今年も家庭教師のもりたを、よろしくお願いいたします。



簡単に近況を書くと、


◾️共通テストを受けた生徒さんの国公立受験校ほぼ決定。

記念受験的なものはなく、充分合格可能性のある受験となり、まだまだ油断はできませんが、一定の安心感は持って指導できる状況です。


◾️非受験生は2月の学年末テストに向けて、テスト範囲を予測した上で予習をしたり、これまでの内容を復習・確認したりなど努めています。   


◾️今年はなんと、中3生が1人しかいなく、その子は内部進学する子なので、高校受験対策をする生徒が1人もいない(笑)

ここ最近は、3年くらいのサイクルでこういう年度があります。高校生メインの家庭教師になりつつあります(笑)


こんなところです。



あ、あと大事なお話。



まだ不確定なところはありますが、受験の関係上空きができます。平日のゴールデンタイムで授業を入れられるところができる可能性が高いです。

土曜も空くかもしれません。


ですので、部活をやっていたり、学校から家までの距離が遠かったりで、ゴールデンタイムでないとなかなか授業が受けられないお子さんさんには朗報です!

どこが空いているか、空きそうか、詳しい情報は、お問い合わせいただいた時にお伝えします。

気になった方はメールフォームか09037567590まで!



さて、受験対策、学年末テスト対策引き続き頑張るか。


 
 
 

最新記事

すべて表示
成績が低くても大丈夫!努力し続ければ必ず道は開ける

こんにちは! 今回は、私がどのようにして成績を伸ばし、現役で国公立大学に合格したかについてお話ししたいと思います。 私は決して天才ではありません。 むしろ、中学生の初めのころは成績が低く、ひどい時で5教科で230点台しか取れませんでした。...

 
 
 
高校受験と大学受験:志望校の目標設定の仕方~プロ家庭教師が語る「目標の立て方」〜

皆さんこんにちは! 今日は、高校受験と大学受験における「志望校の目標設定」について、少し深堀りしていこうと思います。 受験生にとって、目標を立てることは非常に重要です。でも、その目標が高すぎてしまうと不安になるし、逆に低すぎても「本当にそれで大丈夫?」と迷いが生じることもあ...

 
 
 
この夏、成績をグッと伸ばす!

夏休みは、1年の中でもっとも「差がつく」期間です。「部活に遊びに宿題に……時間が足りない!」と感じる人もいれば、「よし、この夏で一気に巻き返すぞ!」と意気込んでいる人もいるでしょう。 今日は、中高生が夏を有効に活用して成績を上げるための【夏の勉強法】についてお話しします。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page