top of page

広くはないが確実に存在するニーズのために

僕は現在、オンライン授業の生徒さんは3件担当しております。


そのうちの1人から、こんなことを言われました。


「昔はオンライン授業に抵抗があったけど、(もりた)先生の授業を受けて、オンラインもいいなと思うようになった」

とのことです。



嬉しい限りです。「画面に書き込んだりできるのが便利」等言っていました。



対面とオンラインではメリットとデメリットがそれぞれにあります。


生徒の様子がこちらで把握しやすく、僕としてはやりやすいのは断然、対面ではありますし、正直、相互リンクにもあります大東村塾の野口先生ほどオンライン授業はうまくはないとは思うんですが(笑)オンライン授業でそういうふうに言っていただけるのは非常に嬉しく思います。これまでやってきた甲斐がありました。

なお、野口先生のURLです。


コロナ禍が始まってからだいぶ過ぎて、マスクも任意となった今、オンライン授業の申し込みは受付終了しようかなと考えた時期もありましたが、やっぱりこういったニーズのために、引き続き申し込みを受け付けることにしました。


そもそも学習サービスは塾が主流になっているため、家庭教師自体が結構限られたニーズへのサービスとも言えますが、でも僕は、確実に存在するニーズのために、少しでも力になれればと思います。

だから、この仕事も頑張れるのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
相互リンク

相互リンクに追加をしました。 https://www.supica-katekyo.com/ 家庭教師のスピカ 静岡で家庭教師をなさっている方のサイトです。 AIが普及している世の中ですが、家庭教師という職業は絶対に廃れないと自負しています。...

 
 
 
そこがゴールではない

中高生を指導する時、3年生に上がるまでは定期テストの対策に力を入れるのがメインとなります。 そう、結局、定期テストは、受験合格という1つのゴール通過点でしかないのです。 ですので、定期テスト対策をしていると、「受験のことを考えると、ここの問題とかこの文法も教えた方がいいのか...

 
 
 

Comentários


bottom of page