top of page

長文読解の練習に。

今数学と英語を教えている高校3年生のお子さんに、長文読解の練習に東北学院大の過去問の長文を解かせてみました。


単語の難しさや文章量的に、センターの過去問よりは易しいので、まずはそれで慣らしてからかなと思いまして。



でも、意外と苦戦していました。

前の記事で、国公立大の滑り止めのド定番だと書かせていただきましたが、それでもやってみると、意外と難しいのです。


せめて、one anotherやfor instanceの意味は言えて欲しかったかな〜

^^;



自分のわからなかった単語やイディオムがわかり、覚えなければいけない事がたくさんあると改めて実感するきっかけになったなら幸いです。


共通テストまであと4ヶ月。どうなることやら!



なお、one anotherは「お互いに」でeach otherと同義。

for instanceは「例えば」でfor exampleと同義です

^ ^

最新記事

すべて表示
久しぶりの更新になりました|定期テスト対策と受験準備が本格化する季節

こんばんは! 気がつけば、後期に入ってから初めての更新となってしまいました。 忙しさにかまけてしまいましたが、日々の指導は充実しており、ありがたいことに教える機会も多くいただいています。 ■ 高校生は定期テスト対策の真っ只中 現在は、高校生の定期テスト対策に全力で取り組んでいます。 科目数が多い上に授業スピードも速い時期ですが、苦手分野を絞って効率良く仕上げられるよう、一人ひとりに合わせて学習計画

 
 
 
水曜夜は満席になりました

中1生との新しい出会い & 募集中の時間帯について こんにちは。 今週の水曜日の夜、新たに 中学1年生の生徒さん との授業がスタートしました。「中間テストが思うようにいかなかったから、次は頑張らせたい!」という気持ちでご依頼をいただきました。...

 
 
 
そこがゴールではない

中高生を指導する時、3年生に上がるまでは定期テストの対策に力を入れるのがメインとなります。 そう、結局、定期テストは、受験合格という1つのゴール通過点でしかないのです。 ですので、定期テスト対策をしていると、「受験のことを考えると、ここの問題とかこの文法も教えた方がいいのか...

 
 
 

コメント


bottom of page