top of page

月についての指導

授業で月について説明する時、こんなものを使いました。



ree

本当は白いボールがあれば1番良かったのですがなかったので紙風船で…(笑)

半分だけ黒く塗って、これを月として手で持って生徒さんの周りで回転させて、「ここに月があるから、そこから見てごらん、どう見える?」と問いかけます。



ree

このように、月は同じ形を保って回転します。ただし地球から見たときの見え方は月の位置によって変わります。


生徒さんは同じ形を保って回転することに驚いて興味を持ってくれました。



天体は、電流や運動のような計算メインというわけでもなく、動物、植物のように暗記がメインというわけでもない、特殊な単元です。

自分が地球だとして、天体がどう見えるか、それを頭の中でうまくイメージできるかどうかが大事です。


ですからときにはこうやって物を利用して教えることも大事なのです。





最新記事

すべて表示
久しぶりの更新になりました|定期テスト対策と受験準備が本格化する季節

こんばんは! 気がつけば、後期に入ってから初めての更新となってしまいました。 忙しさにかまけてしまいましたが、日々の指導は充実しており、ありがたいことに教える機会も多くいただいています。 ■ 高校生は定期テスト対策の真っ只中 現在は、高校生の定期テスト対策に全力で取り組んでいます。 科目数が多い上に授業スピードも速い時期ですが、苦手分野を絞って効率良く仕上げられるよう、一人ひとりに合わせて学習計画

 
 
 
水曜夜は満席になりました

中1生との新しい出会い & 募集中の時間帯について こんにちは。 今週の水曜日の夜、新たに 中学1年生の生徒さん との授業がスタートしました。「中間テストが思うようにいかなかったから、次は頑張らせたい!」という気持ちでご依頼をいただきました。...

 
 
 
そこがゴールではない

中高生を指導する時、3年生に上がるまでは定期テストの対策に力を入れるのがメインとなります。 そう、結局、定期テストは、受験合格という1つのゴール通過点でしかないのです。 ですので、定期テスト対策をしていると、「受験のことを考えると、ここの問題とかこの文法も教えた方がいいのか...

 
 
 

コメント


bottom of page