top of page

計算や応用問題だけじゃなく

定期テスト対策も、本腰を入れていく段階(もう終わってるところもありますが)です。



ここで、定期テストあるある。




中学校の数学の定期テストでは、大体どこの学校も、計算問題だけではなく、まるで理解や社会のように、語句を答えさせる問題があります。




例えば、


「足し算のことを( 1 )といい、引き算のことを( 2 )という」


のように。





ちなみに答えは、(1)が「加法」(2)が「減法」です。



数学というとやっぱり、「計算」と言うイメージがありますね。


後はやっぱり、方程式の文章題や証明など、難しい問題にも気を取られがちです。


ですのでこういった語句を答えさせる問題が、意外と手薄になるんです。


計算力が高く応用力もある子が、こういうところで点数を落とすことがあります。




僕は当然、定期テスト対策では語句の確認もします。

ただ点数を取るだけではなく、こういった部分を理解することで下地ができ、本当の実力がつくからです。



前の記事にも書きましたが、定期テストはあくまでも通過点。受験勉強の準備ですいわば。定期テストをゴールにしてはいけません。その先の受験も考えなければいけないです(当然受験もゴールではないです)



大変ですが乗り切りましょう。

最新記事

すべて表示
水曜夜は満席になりました

中1生との新しい出会い & 募集中の時間帯について こんにちは。 今週の水曜日の夜、新たに 中学1年生の生徒さん との授業がスタートしました。「中間テストが思うようにいかなかったから、次は頑張らせたい!」という気持ちでご依頼をいただきました。...

 
 
 
そこがゴールではない

中高生を指導する時、3年生に上がるまでは定期テストの対策に力を入れるのがメインとなります。 そう、結局、定期テストは、受験合格という1つのゴール通過点でしかないのです。 ですので、定期テスト対策をしていると、「受験のことを考えると、ここの問題とかこの文法も教えた方がいいのか...

 
 
 

コメント


bottom of page