top of page

計算や応用問題だけじゃなく

定期テスト対策も、本腰を入れていく段階(もう終わってるところもありますが)です。



ここで、定期テストあるある。




中学校の数学の定期テストでは、大体どこの学校も、計算問題だけではなく、まるで理解や社会のように、語句を答えさせる問題があります。




例えば、


「足し算のことを( 1 )といい、引き算のことを( 2 )という」


のように。





ちなみに答えは、(1)が「加法」(2)が「減法」です。



数学というとやっぱり、「計算」と言うイメージがありますね。


後はやっぱり、方程式の文章題や証明など、難しい問題にも気を取られがちです。


ですのでこういった語句を答えさせる問題が、意外と手薄になるんです。


計算力が高く応用力もある子が、こういうところで点数を落とすことがあります。




僕は当然、定期テスト対策では語句の確認もします。

ただ点数を取るだけではなく、こういった部分を理解することで下地ができ、本当の実力がつくからです。



前の記事にも書きましたが、定期テストはあくまでも通過点。受験勉強の準備ですいわば。定期テストをゴールにしてはいけません。その先の受験も考えなければいけないです(当然受験もゴールではないです)



大変ですが乗り切りましょう。

閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年は、中3のお子さんを、公立高校に合格させることができました。 中3の夏から指導が開始。大手塾に前々から通っていたので、そこで賄えない部分のサポートということでの契約でした。 英語が特に苦手でしたので、そこに絞りました。 ナンバースクール志望だったらこれくらいはせめて…というような文法事項や語彙に取りこぼしが意外とあり、何より、模擬試験や過去問の第3問以降に見られるような、英文で答える問題、日本

高1の冬から教えてきた生徒さん。 物理と化学を教えてきました。 そして今年、大学受験でした。共通テストでは、正直、僕の思惑通りの点数は取れませんでしたが、それでも、国公立大に合格したとの知らせをくれました。 とても要領の良いお子さんで、「どのテキストのどの問題をやればテストで点を取れるのか」をきちんと押さえている様子でした。 そこを僕が後押ししてあげられたって感じですかね。 生徒さんの努力と僕の努

昨日は宮城県公立高校入試でした。 https://kahoku.news/exam/2023/koukou/koukou.html 毎年恒例、河北新報社が問題と解答を期間限定でアップしています。(いつまでかの明記はないです。) ただし、今年からはなぜか河北新報に無料で会員登録しないと閲覧できない仕様になりました。無料だからいいけど、めんどくさいですね。。もちろん全教科ダウンロードしました。 これか

bottom of page